大田区 矢口東小学校 評判
2019.10.05(Sat)
大田区立矢口東小学校
〒146-0094
大田区東矢口三丁目9番20号
東急池上線「蓮沼」駅 徒歩5分
電話:03-3732-9625 FAX:03-3732-9626

大田区立矢口東小学校は、昭和2(1927)年10月1日に開校されました。
東京都荏原郡矢口東尋常小学校として開校し、平成29年には
創立90周年の記念式典が執り行われました。
学校は、東急池上線「蓮沼」駅から徒歩5分の閑静な住宅地付近にあります。
子どもたちが将来しっかりと自立した大人になれるように、3つの教育目標
「自ら学ぶ子」「心豊かな子」「たくましい子」の実現に向け、全教職員が
力を合わせて教育活動を行っているとのことです。
昭和18年7月1日、戦時下で東京都矢口東国民学校と改称されました。
昭和20年5月24日、戦災により校舎焼失しましたが、戦後は昭和22(1947)年4月から
東京都大田区立矢口東小学校と校名改称され、翌年には仮校舎14教室が落成。
今も歌い継がれる校歌も昭和23年に制定されています。

夏の暑さも和らげてくれる、校内のグリーンカーテン。

池には健康そうな鯉が泳いでいます。
トイレは男女ともきれいに掃除されていました。
子どもたちも校内清掃、美化に力を入れているようです。3つの
教育目標に沿い、休み時間の外遊び励行、「なかよし班」と呼ばれる
異年齢の縦割り活動、全学年による朝のあいさつ運動などが行われています。
クラブ活動は主に同好の士が集まって結成されます。毎年、子どもの希望に
合わせて、絵を描く、外遊びするなど各種のクラブ活動が作られているのも、
矢口東小学校の特徴的なところです。
駅から学校までのアクセス。
東急池上線「蓮沼」駅で下車します。
(蒲田、五反田などがアクセスの良い主要駅です。)
改札を出て、踏切を越えた左方向のゆったりとした通りを直進します。
直進して「蓮沼駅」のバス停も通過します。
コンビニも通過し、まっすぐ進むと…
あった!
次のコンビニの手前、芝信用金庫の前で左折して進みます。
駅から左手→ずっと直進→信用金庫の前で左折。低学年の子どもたちにも
わかりやすい道です。
通学路の集団登下校は行われておりませんが、交通安全指導員の方が旗を
持って立たれています。年に2回は交通安全機関で地域の方が見守りをして、
年に3回は保護者を含め、挨拶かねての見守り活動が行われています。
私立中学への進学率は年度によって異なりますが、約3割が私立中学に進学すると
伺いました。
エントランスがきれいに飾られた楽しそうな図書室。
矢口東小学校には、6か条の「sns学校ルール」があります。
高学年になると塾の行き帰りなどに携帯電話を持つ子もいますが、
図書に親しみ、節度ある携帯電話との付き合いができるよう、校内環境が
整えられていると感じました。
他校の小学校の評判につきましても熟知しております。
何かお役に立てる事がございましたら、お気軽にお電話くださいませ。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。


東京営業所(売買部)
03-3760-1406
東京営業所(賃貸部)
03-3710-5921
城南コンシェルジュ不動産
〒152-0002
東京都目黒区目黒本町5-1-5